ベビーパークが気になっているけれど、事前に退会・休会・解約方法についても知りたいという方も多いのではないでしょうか。
何かしらの事情で楽しく通えていても通えなくなったり、入会したけれど子供がレッスンを楽しめていないとなると退会することも出てくることもあるものです。
これから入会を考えている方にとっては、本当に子どもを連れて週1回通えるのか…という不安がある人もいることでしょう。
ここでは、ベビーパークが気になっている方のためにベビーパークを退会していく人たちのリアルな理由や、いざという時の退会・休会方法についてまとめてみました。
ベビーパークを退会していく人たちの理由って?

私が実際に通っている教室では、
- 旦那さんが転勤になって転勤先でベビーパークの教室がなく、やむなく退会をしたという方
- 幼稚園へ行くまでプレ感覚で通っていたので、入園間近になり退会をしたという方
がいました。
ちなみに、
- 子供が病気になってしまい入院・手術が必要になったので、休会をしてお休みをしていた方
といった方もいました。
幼い子供を抱えながら通っていると、何かしらの事情で通えなくなったり、一時的に休まざるおえないことも出てくるものです。
ベビーパークに入会した方で私が知っている限りではこれだけの理由ですが、ちなみに、授業内容や先生に不満を抱いて退会したというような方は私自身は今までみたことありません。
実際に私自身の娘も楽しく通わせてもらっているので、今のところ退会の予定はないですね。
ベビーパークを退会する方法は?
前々月の20日までに退会する旨をスタッフに伝えて、退会手続きを踏めば翌月1日から退会することができます。
ホームページにもお問い合わせページがありますが、基本は自分が通っている教室の先生に申し出ることです。
ちなみに、ベビーパークでは退会のことを退室と呼んでいます。
実際にクラスの人で退会をした方もいたのですが、先生から強引に退会を止められたりということもなかったのでスムーズな退会ができます。
若干、お世話になった先生に退会(退室)することを伝えるのは気が引けるかもしれませんが、入会も退会も主導権はあなた自身にあるのですから、しっかりとした理由を伝えたうえで退会を申し出れば退会ができないということは絶対にありません。
あなた自身の退会の意志をきちんと担当講師に伝えましょう!
ベビーパークを休会する方法は?
ちなみに、退会ではなくて最長3か月間お休みができる休室制度というものも設けられています。
一時的にレッスンに通えなくてお休みが続くのはもったいないと感じる人は、休会制度を利用しましょう。
親の仕事が繁忙期になってしまいどうしても通わせてあげられないからという理由で一時的に休会を使った方も生徒さんにはいました。
休会する場合も、退会時と同じように前々月の20日までにスタッフに申し出をすれば翌月1日から適用してもらうことができます。
忙しくてしばらくレッスンを休んでしまうような時がある人は休会を利用したいですね。
ただし、休室制度を利用するには有料でお席を確保してくれるというものになるので、その点だけ注意しておきたいところです。
なるべくなら、親が連れていってあげられないのであれば、祖父母にお願いするなどが理想的ですね。
ベビーパークは教室やクラスによっては、入会待ちが出ているところもあるので、一人の生徒さんが長くお休みを取られてしまうと教室としては、新しい方に入っていただきたいというところもあるのかもしれません。
休会する場合に実際にいくらになるかの金額については分からないのですが、自分の通っている教室の先生に確認をするようにしましょう。
最後に
もともとは娘に何かしら習い事をさせたくて、習い事感覚で通わせているのですが、最初は毎週1回連れていくのって大変そうだな…なんて思っていました。
0歳のころなんてお熱を出して休んだりすることもありましたから…。
でも実際に通うことにも慣れてくると、信頼できる先生や同じクラスのママさんとの交流が週1回でもあることが、私自身の良い気分転換にもなっています笑
しばらくすると、子育てで大変な時期を一緒に乗り越えてくれる仲間のように感じられてくると思います。
ベビーパークは、子供が生まれたままに持っている本能やその子の欲求を尊重した関わりを学ぶことができる教室です。
私の娘もレッスンの内容を楽しんで受けてくれているのですが、子供だけではなくて、親自身がどう子供と関わればいいのかも学べるのがベビーパークなので、他の教室ともまた違うところはあるのかなと思います。

ベビーパークの「育児勉強会+通常授業2回分」=合計8,800円(税込)分のレッスンがなんと無料!で受けることができます。
さらには、今なら入室料が50パーセントOFFの特典つき!
無料体験レッスンだけでもかなりの勉強量になるので、お子様との今後の育児に活かせるヒントがいっぱいです。
こちらからの無料体験レッスン申し込みで、レッスン日の調整もしてもらうことができますよ。