「ベビーパーク 宗教」と検索して訪問して下さる方がとても多いのですが、大切な我が子を通わせる幼児教室が宗教に属しているのかどうかって気になりますよね。
今はベビーパークで実際に受講生として通っているのですが、その前までは実は七田っ子でした。
(理由があってうちの子には七田は合わなかったので、4カ月間の間だけ。)
当時の七田の通園バックですが、入会後にしばらくするともらえたのですが、結局、荷物がいろいろと多くて入らなかったので一度しか使わずに終わってしまいました…。
ほぼ新品なのでどうしたらいいものか、未だにクローゼットに眠らせています…汗。
どちらの幼児教育も宗教っていうわけではなくて、何か怪しい宗教団体に俗しているといったこともありません。
ただ、ベビーパークの場合には、20年の教師生活や実際のご自身が経験されてきた育児の中で研究してきた創設者中島さんの「叱らない育児の教え」を、七田の場合には、創設者七田厚さんの「右脳教を鍛える」といったモットーがどちらにもあります。
実際に通いながらその教えをどれだけ信頼してできるかどうかでも、親の子供への影響も変わってくるという事も考えると、幼児教育って一種の宗教のようなのかもしれません。
でも、実際に両方通ってみて思うことは、ベビーパークよりも七田の方がよっぽど宗教チックだと感じました。
>>>子供の脳は3歳までに80%完成!ベビーパークの無料体験レッスンを見てみる
目次
七田式教室が宗教チックに感じたポイント
実際に七田式教室に通ってみて、宗教っぽく感じたところはこんなところです。
ろうそくを見つめてゆらゆら「フーっ!」
1歳児クラスでは、授業で毎回、1本のキャンドルに火をともして、人差し指をピンと2本立てます。
右に左にと、1,2,3,4,5と揺らしたあとに、「ふーっ」といって消します。
まだ1歳未満の娘は、笛を吹くことはできてもろうそくに向かって息を吐くということができないので、私がふーっとします。
これを順番に生徒が一人一人同じことをしていきます。
息を吐くという訓練なんだと思いますが、毎回やる度に、ん?なんだか宗教チック?と感じるポイントでした。
通っている両親の教育への力の入れようがスゴイ
保育園に入れる前だったので、最初は平日クラスで受けていたのですが、保育園に入れることが決まって土曜日クラスに変更をしました。
そうすると、同じ生徒のママさんの雰囲気がガラっと変わります。
本当に教育熱心な人たちばかりで、上の子も七田っ子だったり、夫婦で教室に付き添うに来ていたり、毎回、待合のろうかでも必ず読み聞かせをしている人もいました。
平日クラスは専業主婦の方なので、ほんわかしている人達だったのですが、土曜日ともなると平日はママもバリバリ働きながら、土曜日にはしっかり勉強させるといった人たちなので意識がより高いんですよね。
レッスン中に、七田の曲に合わせてお歌を歌う時も、母が誰よりも大きな声で歌っていて暗記も完璧にできている人もいたりします。
ベビーパークの場合は、母も子供も楽しみながらというスタンスなので、お歌を歌うこともありますが和気あいあいと笑いも入りながら展開されていきます。
授業、授業!しているのは七田ですが、両親の教育への熱の入れようがひしししと感じるのは七田の方でしたね。
0歳児に超難解な暗唱チャレンジ文集を渡された
当時、七田の教室に通っていた時は、娘は7カ月とかだったのですが、ある日受付で超難解な暗唱チャレンジ文集を渡されました。
今、読めるといったことではないですが、読み聞かせしてあげてくださいと言われました。
そこには、大人でも難しいと感じる四字熟語やことわざなどが書かれているのですが、これを読み聞かせをすれば子供が大きくなった時に頭にすっと入ってくるそうです。
母親が絶対無理だと思えば無理ですし、どれだけ信じてできるかどうかです!と言われました。
実際に私としては、信じてできる・・・。ん・・・?できないかも・・・と思ってしまい、文集は家の本棚に置いたまま読み聞かせすることはありませんでした。
最後に
いずれにしても、七田もベビーパークもどちらも怪しい宗教団体とかではありません。
七田式は歴史が長い分、宗教チックに感じる部分は大きいかもしれませんが、幼児教室は創設者の教えをすべてではなくても、信頼しているといった姿勢は必要になってくると思います。
ベビーパークの場合は、親が子供の能力をどう伸ばすかということに焦点を当てているのでスタンスは異なります。
自分の子どものために幼児教室を選ぶにあたっては、自分自身がどちらの教えが心にすっと入ってくるか子どもにどういういい影響があるかで決めていかれるのがいいのではないでしょうか。
ベビーパークの「育児勉強会+通常授業2回分」=合計8,800円(税込)分のレッスンがなんと無料!で受けることができます。
さらには、今なら入室料が50パーセントOFFの特典つき!
無料体験レッスンだけでもかなりの勉強量になるので、お子様との今後の育児に活かせるヒントがいっぱいです。
こちらからの無料体験レッスン申し込みで、レッスン日の調整もしてもらうことができますよ。